医科大学からの依頼品

ある大学の医学部や単科の医科大学からもご依頼を頂きます。

動物実験(マウス)関連が多いのですが、今回はこのようなものを製作させて頂きました。

先端のクリップは市販のものを溶接。ここをマウスに接続するとのこと。

各部はスライドできる構造で、クランプにて簡単に調節及び固定ができます。

 

こちらはいつもご注文を頂く先生からのご依頼になりますが、構想図から製図して実現しています。

大変使いやすいとご好評を頂いております。

NEW特急ひだ

高山や下呂温泉方面に行くのによく利用していた「特急ひだ」が新型になりましたので乗ってきました。

HC85系というそうです。

この高山本線ディーゼル車なのですが、この新型はハイブリッド車となっています。

以前の旧型に比べるとかなり静かな印象ですが、それでもディーゼルエンジンに切り替わると大きな音が車内に響いていました。

大きな車窓から外を眺めるとたくさんの撮り鉄がいて新型車両が雪景色に溶け込む姿を懸命に撮影されていました。

NPS®は最後の砦になれるか?!

最近、NPS®には「困った」「何とかなりますか?」というメッセージが多く寄せられます。
皆さん、どうしたんですか?と思って、その理由を考えてみました。
NPS®は、皆さんのお役に立てるのか?!

  • Webサイトを公開して早25年

NPS®がWebサイトを公開ししたのは1998年、平成10年です。
四半世紀が経ちました。
子どもが産まれて大学を卒業して、社会人3年目。
立派な大人になりました。
25年前…びっくり感無量です。

さて1998年はどんな年だったか調べてみると、Google社が設立されたり、インターネット世帯普及率10%という時代だったようです。

そこから、2001年にヤフーカテゴリに推薦登録されたり、
2005年からは、ステンレスやアルミなどの金属加工品を個人の方からもご注文を受けるようになり、現在はWebサイトを通じて、法人の方や大学・研究機関、個人の方々から、幅広く沢山のご注文をいただいています。
本当にありがたいです。

そんなこんなで、現在は4つのサイトを運営しています。

金属加工、お困りの方が多いです

ところで最近、大学・研究機関の方向けのサイトでお問い合わせやお見積もりの依頼を頂く時、『ご相談、ご要望など』欄に“困っている”とメッセージをくださるお客様が増えています。

お困りごと一例…

  • とりあえずCADソフトを使ってみたけど、ちゃんとした設計データが描けてません。大丈夫ですか?分かってもらえますか?
  • 予算の期限が近いので納期の相談に乗って欲しい。
  • 作りたい部品が、“かなり特殊な形状”になるらしく、貴社では加工できますか?

 

皆さん、お困りのようですね…。

Webサイトでご注文をいただくようになって25年、いろいろなお困りごとに応えてきたので、NPS®にとっては特段、びっくりするような内容ではないのですが…。

断られた?早く、相談してくれたらいいのに

やっぱり、「困ってます」と言われるとお助けしたくなるのが人情。
そこで久しぶりに金属加工以外、「人情」についても考えてみました。

NPS®に寄せられるお困りごとの傾向を考えてみると、この2つです。

  • 他所で、データを受け付けてもらえなかった。
  • 他所で、できないと断られた。

最近ではNPS®の他にも多くの会社さんのWebサイトを通じて、金属部品をオーダーできるようになりました。
自動で見積もりができたり、発注ができるハイテクなサービスを提供しているサイトもありますね。

皆さんの方がよくご存知かもしれないですが、こんな感じですか?

  • 正確なCADデータで見積をとる
  • 大きさ・形・材質など規格にハマるとオーダーできる
  • 長期間待てば、規格外でもオーダーできる

 

でも、こんな感じだと恐らく、

  • 素材選定もご自身でしないとダメ
  • 効率の良い加工方法に変えられたのに、それを知らずに依頼した加工方法のまま高い費用を払った
  • 大物が無理
  • 納期交渉ができず、プロジェクト立ち上げが遅れた

 

え?大丈夫ですか?悲劇です…。
他種多様な材料、加工方法を組み合わせてでき上がる金属加工部品は、一筋縄にいかないことも多いので、依頼する時のご苦労、それはもう大変かと思います。
だからこそ、そんなことになる前にNPS®に相談してくれたら良かったのに、と思います。

25年、変わらずNPS®は

  • ちゃんとした設計データでなくても、サイズ、形状が分かればOK!
    極端なお話ですが、手書きでもOKです。
  • 用途、譲れない機能を教えてもらえれば、材料選定もお手伝いします!
  • 効率を考えた加工方法も提案できるので、コスパ良し!
  • 定番材料を在庫しているので、お急ぎの加工も相談ください!
  • いつまでに必要か、期限がある場合はご相談ください!
  • 大物でも大丈夫、トラックをチャーターしてでも納品します!
  • 海外への発送もOK!
  • リピート物もお任せ!2005年以降のデータは全て保管しているので、過去のご注文時期や製品名を教えてくだされば大丈夫です!(納品書の左端にある管理番号をお伝え頂ければ完璧!)

 

と言った感じで、次の25年(?!)先まで皆さまのお役に立つ金属部品を作り続けます!

ordermade1.jp

続:東海道

東海道の続きです。

三島から静岡まで進みました。

過酷スケジュールを組んだら途中で膝が壊れてしまい電車でワープする羽目に。

1日25キロ×2日間=50キロの移動は無理でした。

ゆっくり堪能しながらだと1日10キロ強にしておくべきですね。

 

写真は由比宿で。ここは本陣跡があります。

 

青アルマイト

アルミに施す表面処理で代表的な物がアルマイトです。

 

その中で着色アルマイトというものがあり、アルミ特有の質感で色を変えることが出来ます。

弊社では黒、赤、青、黄に対応しています。

最近、青アルマイトの製品を製作しましたのでご紹介いたします。

綺麗な発色ですね。

センター付近にある円の部分は切削して凹ませてあります。

 

新型プリウス

現在、ステップワゴンを私の営業車としておりますが、今度の新型プリウスに乗り換えようとしております。

昨今の中古車市場価格やその他を踏まえると3年で乗り換えるのが最もお得と判断したため、ステップワゴンを3年で売却することにしたのです。

なかなか新車が手に入らないため残り1年になった「今」、注文する必要があるのです。

カタログすら見られない状態で注文しなければならず。

しかも購入権を抽選で行うとのことでハラハラドキドキでしたが、何とか当選しまして購入に至りました。

昨日はやっと現車を確認することが出来、一安心です。

プリウスって大衆車だと思いますが。。。こんなに大変なのですね。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。

2023年の本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

コロナ禍になってからZoomでの打ち合わせも多く、うまく使い分けをして商談出来ればと思いますが、やはりZoomは空気を読むのが難しい。

そこで少しでも私の名前や雰囲気を覚えて頂くために背景を作成しました。

 

QRコードを読み取ると連絡先に自動登録される仕組みも付いています。

今年もうまくオンライン会議を使って効率よくやっていきたいです。

 

 

ウェブサイトリニューアル

この度、お客様の形態に合わせ金属加工サービスのウェブサイトを2つに分けました。

nps1.co.jp

 

nps1.jp

実はかなり前は2つのサイトになっていたのですが、2年前に統合しました。

しかし、やはり分割した方が分かりやすくなると思いまして再度分割しました。

「より分かりやすく、より見やすく、より使いやすく」をコンセプトにしてみましたがいかがでしょうか?

 

尚、自社製品であるNPSⓇドリッパースタンドシリーズのウェブサイトはそのままです。まだまだ好調です・・・生産が追いつかず申し訳ありません。。。

coffee-stand.jp

本年の納品について

年末が近くなってきています。

今年はメッキ業者さんが早めの年内納品打ち切りを予定されており、既に今からの手配分は年内納品が難しい可能性があります。

塗装品はまだ大丈夫ではありますが、今週末ぐらいには難しくなります。

表面処理の無いものであっても混み合っている工程が多く、場合によっては来年の納品になります。

お問い合わせ時には納期の確認もおねがいします。

 

続:旧東海道

旧東海道巡りですが、まだ続いています。

 

日本橋からスタートしたのが7月。

nps1.hatenablog.com

 

今は三島まで来ました。

小田原→三島の区間は最もキツい難所。箱根峠越えになります。

石畳の旧街道の雰囲気がある道ですが滑りやすいのが難点。

次は12月に三嶋大社から静岡まで頑張って歩きます!

Martin

昔から欲しかったMartinのギター。

中古ではありますが、ようやく手に入れました。

Gibsonのギターは元々所有していますが、こちらはかき鳴らして楽しむのが向いています。

今回のMartinのギターはポロンポロンと弾いて楽しむのが正解という感じです。

オール単板なので鳴りが綺麗です。

弦高は低めに設定されていてアルペジオが弾きやすい。

やはり名器は名器なんだと感心しました。

 

調べてみるとMartinは1833年設立だそうで。

189年前です。日本は江戸時代!とんでもないですね。

 

ワクチン4回目

新型コロナウイルスのワクチン接種に行ってきました。

もう4回目です。

毎回、ひどい副反応に悩まされるのですが、今回も例外なく高熱が出ています。

38.5℃が続いており今朝に解熱剤を飲みました。

 

変異したコロナの症状は軽症が多いと聞きます。

ワクチンを接種して高熱にうなされ、その高熱を解熱剤で無理矢理下げる。

裸で暖房を付けながら扇風機にあたるような感じがしないでもないのですが、仕方ないですかね。